Google Apps Script

【Google Apps Script入門】 スプレッドシートの内容をWEBページに表示する方法

スポンサードリンク

【Google Apps Script入門】 スプレッドシートのスクリプトをWEBアプリとして公開するで作成したWEBアプリを拡張していきます。 スプレッドシートの内容を読み取り、WEBページの表示させていきます。 使用するスプレッドシートにデータをいれます。

A1~C4までデータを入れました。

index.htmlにデータを読み取るプログラムを書きます。

<? ?>でphpのようにプログラムをhtmlに埋め込むことができます。
<?= ?>;の書き方で変数がecho(出力)されます。

<? var data = SpreadsheetApp.getActiveSheet().getDataRange().getValues(); ?>

SpreadsheetApp.getActiveSheet().getDataRange().getValues();でスプレッドシートのデータをごそっと変数へ入れます。そのためdata変数には以下のように入ります。

[ [ '名前', '年齢', '性別' ],
  [ '田中', 20, '男' ],
  [ 'スズキ', 32, '女' ],
  [ '中本', 49, '男' ] ]

配列の変数は0からスタートするのでこんがらがりますが、
『スプレッドシートのA1 = data[0][0] 』と考えます。
データの入り方がわかれば、入っている場所を指定して取り出します。

データを取り出す書き方

「田中さんは20才で性別は男です」と表示させる場合には
<?= data[1][0] ?>さんは<?= data[1][1] ?>才で性別は<?= data[1][2] ?>です

という記述です。 data[0][*]はスプレッドシートのheader部分が格納されています。

スズキさんの場合には
<?= data[2][0] ?>さんは<?= data[2][1] ?>才で性別は<?= data[2][2] ?>です

中本さんの場合には
<?= data[3][0] ?>さんは<?= data[3][1] ?>才で性別は<?= data[3][2] ?>です
と記述します。

WEBアプリ公開用

index.htmlの書き方

<!--〇〇さんは△才で性別は□です-->
<? var data = SpreadsheetApp.getActiveSheet().getDataRange().getValues();

console.log(data);

?>
<?= data[1][0] ?>さんは<?= data[1][1] ?>才で性別は<?= data[1][2] ?>です<br>
<?= data[2][0] ?>さんは<?= data[2][1] ?>才で性別は<?= data[2][2] ?>です<br> 
<?= data[3][0] ?>さんは<?= data[3][1] ?>才で性別は<?= data[3][2] ?>です<br>

コード.gsも書き換えます。evaluate関数でhtmlを吐き出すことで変数が使用できます。

function doGet() {
 var html = HtmlService.createTemplateFromFile('index');
  return html.evaluate(); 
}

-Google Apps Script
-